
2006年01月28日
新会社法
新会社法に関する勉強会が浦安商工会議所の主催で行われました。この法律に関しては、委員会での審議はもとより、代表質問をさせてもらったこともあって、色々と思い入れがあります。勉強会終了後、講師の水野弁護士と色々と意見交換をさせて頂き、大変有意義な勉強会でした。
その後、市川美術会の新年会に参加をさせて頂きました。芸術家の方とお話をさせて頂くのは常にエキサイティングな事です。母校・市川学園の古賀理事長がお見えになっていたので東芝の創業者である田中久重の話をさせて頂きました。
それにしても、田中の作ったからくり人形は本当に凄い。両国の大江戸博物館にて「夢大からくり展〜田中久重と江戸時代の職人の科学技術〜」が開催中です。是非、みなさん見に行ってみてください。
その後、市川美術会の新年会に参加をさせて頂きました。芸術家の方とお話をさせて頂くのは常にエキサイティングな事です。母校・市川学園の古賀理事長がお見えになっていたので東芝の創業者である田中久重の話をさせて頂きました。
それにしても、田中の作ったからくり人形は本当に凄い。両国の大江戸博物館にて「夢大からくり展〜田中久重と江戸時代の職人の科学技術〜」が開催中です。是非、みなさん見に行ってみてください。
posted by 村越ひろたみ at 03:42| 活動報告
2006年01月20日
2006年01月18日
2006年01月13日
フリーバース制度の当否
猪口少子化担当相がいわゆる「フリーバース制度(出産費用無料化)」の創設に関して前向きなスタンスを示しています。財政的な裏付けをどうするか、年齢制限を設けるのか、本当に少子化の特効薬になりうるのか、等々更なる研究が必要だと思われますが、前向きに検討すべきなのではないでしょうか。
posted by 村越ひろたみ at 04:14| 政治放談
2006年01月11日
2006年01月04日
格差社会の証拠
朝日新聞の報道によれば、公立の小中学校で文房具代や給食費、修学旅行費などの援助を受ける児童・生徒の数が04年度までの4年間に4割近くも増え、受給率が4割を超える自治体もあるそうです。
塾や習い事に沢山のお金をかけることが出来る家庭がある一方で、文房具や給食費の補助を受けなくてはならない子ども達がここまで増えているというのは、この国が「勝ち組」と「負け組」の二極に分かれてしまっている明々白々な証拠ではないでしょうか!?
いくら経済指標が良いからと言い張っても、国民の実生活のレベルでこのような問題が放置されているというのは、大いに問題があり、看過できないことです。格差社会の構造的要因を抽出し、その解消に向けて大いなる取組を行うことこそ、これからの政治の最大の課題となるでしょう。
塾や習い事に沢山のお金をかけることが出来る家庭がある一方で、文房具や給食費の補助を受けなくてはならない子ども達がここまで増えているというのは、この国が「勝ち組」と「負け組」の二極に分かれてしまっている明々白々な証拠ではないでしょうか!?
いくら経済指標が良いからと言い張っても、国民の実生活のレベルでこのような問題が放置されているというのは、大いに問題があり、看過できないことです。格差社会の構造的要因を抽出し、その解消に向けて大いなる取組を行うことこそ、これからの政治の最大の課題となるでしょう。
posted by 村越ひろたみ at 04:16| 政治放談