2008年10月31日

追加の経済対策について

081031nangyo.jpg

朝夕の冷え込みが本当に厳しくなってきました。

ビラを配っている手もひんやりとしてくるようになりました。ボツボツ衣替えをしないといけませんね。

ここをご覧のみなさまにおかれましても体調管理にはくれぐれもご注意ください。

さて、政府による追加経済対策の全貌が明らかになりました。総額2兆円の定額給付金の実施や市場安定化策と地方の支援策が柱のようです。

しかしながら、効果は殆ど無いだろうとの指摘が現時点で数多くなされています。

目玉である「4人家族で6万円程度」の定額給付金の是非と首相が3年後の消費税率引き上げに触れたことに関しては国民的議論を大いに行うべきではないでしょうか。

定額給付金が消費者の預貯金に回ってしまい、期待している程は消費には回ることはないだろう、との指摘が既になされていますし、バラマキとの批判をかわすために、消費税アップを宣言しているのだとすれば本末転倒と言わざるをえません。

本来、経済対策と増税というのは水と油の関係で全く相反する政策の筈です。従って、将来の増税をぶち上げるのであれば、政策のロードマップをきちんと示して現時点で行う予定の経済対策との因果関係をきちんと示すべきです。

「将来の消費税率アップ」を宣言することが財源を示していることには成り得ません。冷静な分析と批判をするべきだと考えます。

写真は今朝の南行徳駅の風景です。


posted by 村越ひろたみ at 11:41| 政治放談

2008年10月30日

下総中山駅にて

081030nakayama.jpg

景気後退による法人税収や消費税収の落ち込みが響いて今年度の我が国の税収が当初見込みより5兆円以上減収となるそうです。

政府はこれを補填するために、赤字国債を乱発せざるをえなくなるので新規国債発行額が3年振りに30兆円を上回ることになりそうだ、との報道がありました。これによって、財政健全化のためのプライマリバランスの黒字化を2011年度までに達成するという目標がまた遠のいてしまいました。

プライマリバランス云々というと何ともピンときませんが、就職活動を控えた大学3年生のみなさんが就職氷河期の再来を予見して今から頭を抱えている、という話や、真っ当な努力をしているのにもかかわらず就職できない方々が溢れているという現実を目にすると事の深刻さがひしひしと伝わってきます。

朝の駅頭中に遠足に出かけるべく駅に集結してきた小学生の集団に囲まれて「黄色い声援」を沢山頂きました。ありがたい限りでしたが(笑)、彼らの将来を考えるといてもたってもいられなくなってきました。

我々は、彼らが将来稼いで納めてくれるであろう税金に今から手をつけて彼らにツケを回してこの国の運営をしているという現状を直視しなければなりません。


posted by 村越ひろたみ at 15:12| 活動報告

2008年10月29日

房奴解放運動

081029shiuraM2.jpg

住宅ローンに縛られて身動きが出来なくなっている人たちの事を中国では「房奴」というそうです。

「房」は部屋という意味で「奴」は奴隷の奴ですから文字通り住宅ローンの奴隷という意味でしょう。

中国では月収の半分以上を住宅ローンの返済に充てている人が少なくないそうです。我が国における状況は、そこまで酷くはないものの、精神衛生上健全な住宅を得ることが極めて困難なことを考えれば、実は似たり寄ったりなのではないでしょうか。

30年ローンで住宅を購入し、日々住宅ローンの返済のために働く、というのは何とも味気ない生活になってしまうように思います。より短期間でローンの返済を終え、その分他のリスクをとれるようにすれば国民生活はもっと豊かになるはずです。

本日、政府が来年度の税制改革で住宅ローン減税で所得税額の控除を受けられる上限を600万円まで引き上げる方向で検討しているとの報道がありました。真に実効性のある対策にするのであれば、不動産取得税の軽減措置も併せて考えるべきではないでしょうか。

また、そもそも景気対策の観点からだけではなく、日本人の住宅をどうするのか、という本来の観点で議論を深めることが必要だと考えます。

人口減少社会において、今後部屋が余り出すことを念頭におくのであれば、平米数の低い住宅やマンションの販売を規制をすることや、地方分権時代における一極集中型経済の解消策を真剣に考えるべきです。

写真は今朝の新浦安駅での風景です。


posted by 村越ひろたみ at 17:01| 活動報告

2008年10月28日

どうにかしなければならない。

DSC02442.JPG

脳出血で倒れた妊婦が8つもの病院に受け入れを拒否をされ亡くなってしまった事件の遺された旦那さんの会見をテレビで見ました。

「最も悲しいのは、母親が子どもの顔を見ることができず、子どもも母親の顔がわからないままになってしまったことです」 とのコメントに涙をしました。

こんな話が本当にあって良いのでしょうか。

現代医療制度の欠陥がこれでもか、というくらいに浮き彫りになった訳ですから、二度とこのような痛ましい事件が起きないように、医師の定員を増やし、診療科による偏りを無くし、病院のたらい回しを今すぐに根絶しなければなりません。

写真は本日の本八幡駅での活動風景です。


posted by 村越ひろたみ at 21:02| 活動報告

2008年10月27日

教育、教育、教育。

gyotoku1027.jpg

かつて、英国のブレア前首相が「一にも二にも三にも教育だ。」という趣旨の演説をして喝采を浴びたことがあります。遅ればせながら、我が国もこの精神に則って政治がリーダーシップを発揮しなければならない局面にあると考えます。

小学生以上の子どもがいる家庭が一年間に支出している教育費は、平均で世帯年収の34.1%を占め、それは年々増加傾向にあるそうです。年収に占める教育費の割合は、収入が低い世帯ほど上昇し、家計を圧迫していることは言うまでもありません。

報道に拠れば、授業料・通学費・塾の月謝等の年収に占める割合は、年収200万円以上400万円未満の世帯で55.6%、400万円以上600万円未満の世帯で33.8%、600万円以上800万円以下の世帯で27.3%だそうで、約6割の家庭が教育費を削減しない方向で支出をやりくりしているそうです。

教育における格差がここまで広がってしまい、そのツケが全部子どもたちに回る事を考えると子育て中の親としも決して見過ごすことはできません。ミカン箱の上で勉強をして一流大学に進学して立身出世をした、というのは、もはや昔のサクセスストーリーであって、良好な教育環境で勉強した子どもたちだけが進学しているということがもはや常識になっています。これは正しいことでは断じてありません。

「緊急経済対策」を行うというのなら、長期的視点・根源治療的な視点に立って、低所得者層の教育費に対する何らかの手当も考えてしかるべきではないでしょうか。

併せて、高学歴ワーキングプアの問題も何とかしなければなりません。かつて大学院重点化計画で国がテコ入れをしたものの、奨学金制度の減退や大学の人事制度の硬直化などの理由で若手の研究者が存分に研究を行う環境が整備されていません。

バイオテクノロジーや環境政策などの先端技術分野への積極的なサポートをして若手の研究者を養育し、金融不況に動じない知的財産立国を指向するべきです。

教育格差を是正し、高等教育機関へのサポートを真剣に考えないのであれば、日本人4人がノーベル賞を受賞するという壮大な快挙は永遠にやって来なくなるばかりか、私たち大人が子どもたちに自信を持って「教育」を行うことなど出来るはずがありません。

写真は今朝の行徳駅での一コマです。


posted by 村越ひろたみ at 20:19| 政治放談

2008年10月26日

お祭りにて

jitensha.jpg

benten2.jpg

benten1.jpg

本日は、午前中は市川、午後は浦安で活動しました。

自転車での街宣はもはやお馴染みになってきたかと思いますが、車と違っていつでも好きな場所に立ち止まって市民のみなさんのご意見をうかがったり、演説をすることができるところが醍醐味です。
引き続き自転車街宣を行っていきたいと思います。

午後は矢崎さんと一緒にお祭りに参加させて頂きました。地域のコミュニティ崩壊が懸念されるなかで、自治会のみなさまがしっかりと老若男女全てが一体となって活動されてる姿には大変感銘を受けました。

お祭りが終わって片付けをお手伝いした後にブルーシートの上にあぐらをかいて車座になって様々なお話を伺いました。政治に対して様々な思いをお聞かせ頂き大変有意義な時間でした。

お招き頂き本当にありがとうございました。


posted by 村越ひろたみ at 09:44| 活動報告

2008年10月25日

根城の完成

DPP_0031.JPG

DPP_0028.JPG

raihin.jpg

本日、事務所開きを行いました。

事務所の外にまで、支援者のみなさまや支援団体のみなさま、先輩・同僚議員のみなさまにたくさん駆けつけて頂きました。

みなさまのお陰さまをもちまして今後の活動に向けての基盤が整いました。

今後の活動に大いに弾みがつきます。まだいらして頂いていない方々におかれましても、お近くをお通りの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。

駅のすぐそばなので飲み屋やレストランも沢山ありますので(笑)。


posted by 村越ひろたみ at 17:25| 活動報告

2008年10月24日

連合からのご推薦

myoden.jpg

rengo.jpg

マーケットの様相を地でいくような荒れた天候でしたが、大変充実した一日になりました。

連合千葉の総決起大会にお招きを頂き、千葉の13選挙区全ての予定候補者と一緒に連合からのご推薦を頂きました。

党の公認に待ったが掛かっている状態で推薦をしてくださるというのは異例の事であり、これほど心温まる力強いご支援はありません。

式典では、前のめりになってご支援を頂いているご恩を忘れずに、不退転の決意で活動をしていくことをお誓い申し上げました。

本当にありがとうございました。

それにしても、株価は7649円に急落し、円が一時1ドル90円台に急騰している状況は異常としか言いようがなく、実体経済に甚大な悪影響が及ぶ虞が出てきました。


posted by 村越ひろたみ at 08:51| 活動報告

2008年10月23日

事務所開きのご案内

nakayama.jpg

みなさまにご案内です。

10月25日(土)の11時から事務所開きを行いたいと思います。

ゲストは、長妻昭政調会長代理、黒河悟連合千葉会長、長浜博之県連会長です。

解散の時期が見えない中で、事務所をもう一つ開設することはなかなか難しい判断ではあります。しかしながら、まずは公認を勝ち取って、この地元から政権交代へのうねりを起こさなければなりません。

そのためには活動のピッチをさらにペースアップする必要があると判断しました。お時間がございましたら是非ともお出かけください。

また、ドアは常に開いておりますので、お近くをお通りの際は是非とも足をお止めいただければ幸いです。

村越ひろたみ事務所
〒272-0033
千葉県市川市市川南1-1-1-120
TEL:047-333-1990
FAX:047-333-1991


posted by 村越ひろたみ at 08:25| お知らせ

2008年10月22日

怪我の功名

shinura.jpg

新聞各社やTBSのイブニング5という番組に取り上げて頂いたお陰で朝から晩まで何処へ行っても激励責めの一日でした。

駅でお声掛けをいただいた方、事務所へわざわざいらしていただいた方、激励のFAXやメールを送っていただいた方、本当にありがとうございました。

みなさまにご心配をお掛けして大変申し訳ない思いで一杯である反面、逆にありがたいという思いも沢山あります。

いずれにせよ、これまで以上に一所懸命に、火の玉になって頑張っていきます!


posted by 村越ひろたみ at 21:58| 活動報告

2008年10月21日

ご支援いただいているみなさまへ

yawata.jpg

本日16時に小沢一郎代表と面談してきました。

候補者の選定を白紙に戻す、一所懸命頑張れ、とのお話をいただきました。自らを反省し、まだまだ自分にできることはたくさんあるはずだと決意を新たにしました。

これまでも党幹部や諸先輩方にも連日応援に入ってもらいつつ、朝の駅頭、日中の辻立ち、自転車街宣、終電までの駅頭にと、多くのボランティアスタッフの方々に支えていただき、感謝感激をしつつ奮闘してきました。

「まだまだ頑張りが足りない」との代表の言葉を最後の叱咤激励と受け止め、引き続き全力で走り続けます。駅で、街角で、私をお見かけになりましたら、ぜひともお声を掛けてください!

どうぞよろしくお願いします!


posted by 村越ひろたみ at 22:46| お知らせ

2008年10月20日

舞浜駅

DSC01972.JPG

DSC01993.JPG

DSC01986.JPG

DSC02050.JPG

今朝の舞浜駅での活動に菅直人代表代行が駆けつけてくれました。

日中や夕方の街宣には度々応援に入って頂いておりますが、早朝の活動に応援に入って頂くことは極めて異例な事です。

菅さんとマイクをリレーしながら官僚丸投げ政治の弊害やこの間の金融恐慌に関するお話など、我々の思いをお訴えいたしました。

特に、菅さんからは10年前の金融国会の際、時の小渕政権が民主党が作成した金融再生法案を丸呑みした経緯についてのお話がありました。

今回のギャンブル経済危機をどう乗り切るか、過去の政策を検証しつつ困難な局面に取り組んで行かなければなりません。

それはともかく、ご通勤途中のみなさまには普段に増してビラを受け取ってくださりました。本当にありがとうございます。

鳩山幹事長の専売特許?と思っていた写メの撮影依頼が菅さんに対して数多くあったことには大変驚きました(笑)。


posted by 村越ひろたみ at 09:51| 活動報告

2008年10月19日

浦安市民まつり

sangyo.jpg

nenkin2.jpg

矢崎県議会議員と共に浦安市民まつりに出かけてきました。

今年もさまざまな団体から沢山のブースが出ており大変な盛況でした。

なかでも、社会保険労務士のみなさまが出しておられる無料の年金相談や労働相談のブースは例年に増して大盛況でした。

そういえば、私のところにも例の「特別便」が届いたばかりでしたので色々とお話を伺ってきました。

特別便の見方や記入の仕方、専門用語の説明、手続きの仕方などを手取足取り具体的に説明をして下さいました。また、社会保険庁の職員をあまりいじめなさんな、との苦言も頂きました(笑)。

矢崎さんと相談して、いつもお世話になっている青木さんに講師をお願いして年金講座を開こうということになりました。これについては改めてご案内を申し上げます。


posted by 村越ひろたみ at 15:23| 活動報告

2008年10月18日

行列のできない法律相談所

本日は大洲防災公園にて行われていた市川市民まつりに出かけて参りました(カメラを忘れてしまい写真を撮れませんでした…スイマセン)。

いつもお世話になっている連合千葉市川浦安地域協議会のみなさまが弁護士を招いて「行列のできない法律相談所」を毎回開設をしておられます。今回も朝から夕方までお客さんが絶えなかったようです。

毎回様々な団体がブースを出していますが、私が遠い昔に所属をしておりましたボーイスカウト市川第3団がさつもいもフライのブースを出店していました。小学生当時に私がお世話になっていた懐かしい方々と再会し激励を頂きました。

不思議なもので、ここ数年の事はすぐに忘れてしまうのですが(笑)、当時の記憶は鮮明に残っています。ボーイスカウトの活動からは様々な事を学びました。何か彼らに恩返しは出来ないものか、と思案しています。


posted by 村越ひろたみ at 15:23| 活動報告

2008年10月17日

ギャンブル経済につける薬

一説によると、いわゆるデリバティブ(金融派生商品)の市場規模は、約700兆ドルあるそうです。日本円に換算すると、約8京円。日本の国家予算にして約1000年分。サブプライムローン問題に端を発し、名門証券会社の破綻、世界同時株安へと至った今回の金融恐慌でこのうちのいくらのお金が泡と消えたのでしょうか。

投資を行う際に、手持ちの資金よりも大きな金額を動かすことをレバレッジ(てこの作用)と呼ぶそうですが、結果として本来の手持ち資金を超えてリスクが巨大になることは当然の道理です。冷戦が崩壊し、軍事技術に向けられていた世界中の知性が金融工学に注ぎ込まれた結果、様々な取引手法が発展しリスクの分散が極度に複雑化し、それらが暴走して世界バブルに至ったのではないでしょうか。なんとも地に足が着いておらず刹那的な気がします。

この問題は、もはや一部のお金持ちや投資家に限らず、実体経済全般に悪影響を及ぼしかねません。我が国が、長期的な視点で根源治療を考えるのであれば、食料とエネルギーの自給率を上げるあらゆる努力をし、ものづくりやバイオエネルギーなどの先端分野の重点支援を行っていくことで知的財産立国を図り、産業構造の転換を行っていくことを考えなければなりませんが、この局面を何とか乗り切るための対症療法的な政策も当然ながら求められています。

例えば、
@株式譲渡益の10%軽減税率を恒常化する。
A株式からの配当金を免税化する。
Bメガバンクへの資金注入を迅速に行う。
Cペイオフを当面の間解除する。
D時限立法により企業の交際費や接待費の損金算入を認める。
E設備投資に対する減税措置。
等が当面考えられるように思います。
金融システムへの「信認回復のため」に、主要7カ国が協調し公的資金を金融機関へ資本注入を行うことで合意した訳ですが、当然ながら、「レバレッジ」を効かせてマーケットに投資した金融機関や投資家こそが、そこから生じた損失を負う義務があるのだ、というのが資本主義の原則であり、罪のない納税者が彼らの尻ぬぐいをさせられるのが果たしてフェアなのかどうか、という本質的な論点も避けて通ることはできないでしょう。

私には外資系金融機関に勤めている友人が多数おりますが、彼らは一様に「仕事があるだけまだマシだ」という事を口にします。証券マンや銀行マンの方々にはもう一度、仕事に対する誇りを取り戻して頂いて、地に足のついた健全な金融市場の創造と発展に取り組んで頂きたいと切に願うところです。


posted by 村越ひろたみ at 16:03| 政治放談

2008年10月16日

行徳駅

gyotoku.jpg

本日は行徳駅にお邪魔をしました。東西線沿線各駅は単身者の方々が他の駅より多いような気がしています。

同世代の方々にいかにして政治に関心を持っていただくかというのは大きな課題です。根気よくお訴えをしていくより他はないと考えています。

それはさておき、日経平均が1000円以上暴落し、下落率が過去2番目の大きさだったとのことです。これは完全に金融恐慌といってよいでしょう。こうもマーケットが乱高下を繰り返すと実体経済に甚大な悪影響を及ぼしかねません。もはや一部の投資家やお金持ちだけの問題に留まらなくなってきています。

こうなってくると産業構造の転換やものづくりへの回帰といった根源治療だけではなく、資金注入を初めとした各種の対症療法を迅速に行うことが不可欠だと思います。対症療法に関してはまた別の機会に書きたいと思います。


posted by 村越ひろたみ at 09:41| 活動報告

2008年10月15日

新浦安駅

urayasu.jpg

毎週水曜日は民主党浦安支部の統一行動日として新浦安駅にて朝・夕・夜と活動をさせて頂いております。

朝の時間帯はご挨拶がてらビラをお渡しして、夕方の時間帯はマイクを使っての演説、夜は再びビラをお渡しする、という具合に活動をしております。

もちろん、途中で支持者のお誘いに乗ってコーヒーを飲みに行ったり、長時間立ち話をさせてもらったり、拡声器に興味深々の小さな子ども達と遊んだりして(笑)度々中断をします。

とりわけ、朝お会いした方に再び夜にお会いしたりすると、半ば呆れ顔をして激励を頂いたりもしますが、毎回新たな出逢いがあり楽しんで活動をさせて頂いております。


posted by 村越ひろたみ at 11:07| 活動報告

2008年10月14日

下総中山駅南口

shimouza.jpg

5年余り政治活動をしておりますが、今朝、初めて下総中山駅の南口に立たせて頂きました。

下総中山駅自体が船橋市にあることもあり、中山や若宮の方々が多くご利用なさっている北口に立つことは度々あっても南口で活動をさせて頂いたことがありませんでした。

それにもかかわらず、沢山の激励やお声掛けを頂きました。本当にありがとうございます。

朝夕が冷え込む季節に入ってきました。くれぐれもご自愛ください。


posted by 村越ひろたみ at 21:03| 活動報告

2008年10月13日

ポスター貼り

DSC01829.JPG

この連休は、連日ボランティアのみなさんとひたすらポスター掲示のお願いとポスティングをさせて頂きました。

お陰さまで160枚以上のポスターを新に貼り出し、1万5000枚以上のビラを配布することができました。掲示にご協力頂いたご家庭に感謝を申し上げます。

ポスター貼りは一種の営業活動のようなものですが、沢山貼ってきて下さる方々には共通点があるような気がします。

同級生や後輩が沢山手伝いにきてくれるのですが、働いている業界にも共通性があるように思えます。

いずれにせよ、支えてくださっているみなさまにも改めて感謝の日々です。


posted by 村越ひろたみ at 08:58| 活動報告

2008年10月10日

構造改革論

今朝ほど本八幡駅にて駅立ちをしていた時のこと。
駅前のパチンコ屋さんの店員さんが、通勤途中の方々に対して「新店長による構造改革イベント第一弾!」と元気よくご挨拶されながらティッシュ配りをしていました。

朝の早い時間帯から頑張っている彼らには常に敬意を払っているものの、制服を着た店員さんが朝っぱらから「構造改革」を唱えているのは何とも洒落が利いているなと思っていると、何の構造を改革しているのかなあ!?…という素朴な疑問がフツフツと強烈に沸いてきました。

駅頭終了後に「あなたがおっしゃるところの構造改革とはどういう意味ですか?」と思い切って訪ねると、「新しい店長が、パチスロの台数を間引いてスペースの確保をした上で新機種を導入した」とのこと。

なるほど。納得をしました(笑)。


posted by 村越ひろたみ at 16:08| 閑話休題