
朝夕の冷え込みが本当に厳しくなってきました。
ビラを配っている手もひんやりとしてくるようになりました。ボツボツ衣替えをしないといけませんね。
ここをご覧のみなさまにおかれましても体調管理にはくれぐれもご注意ください。
さて、政府による追加経済対策の全貌が明らかになりました。総額2兆円の定額給付金の実施や市場安定化策と地方の支援策が柱のようです。
しかしながら、効果は殆ど無いだろうとの指摘が現時点で数多くなされています。
目玉である「4人家族で6万円程度」の定額給付金の是非と首相が3年後の消費税率引き上げに触れたことに関しては国民的議論を大いに行うべきではないでしょうか。
定額給付金が消費者の預貯金に回ってしまい、期待している程は消費には回ることはないだろう、との指摘が既になされていますし、バラマキとの批判をかわすために、消費税アップを宣言しているのだとすれば本末転倒と言わざるをえません。
本来、経済対策と増税というのは水と油の関係で全く相反する政策の筈です。従って、将来の増税をぶち上げるのであれば、政策のロードマップをきちんと示して現時点で行う予定の経済対策との因果関係をきちんと示すべきです。
「将来の消費税率アップ」を宣言することが財源を示していることには成り得ません。冷静な分析と批判をするべきだと考えます。
写真は今朝の南行徳駅の風景です。