2012年11月17日

衆議院解散を受けて

日に日に寒さが厳しさを増しております。みなさまお変わりありませんか。
11月16日に衆議院が解散しました。3年強に渡り、親身なご支援を頂き本当にありがとうございました。お陰さまで充実した活動が出来たと自負しています。当初から党内統治のあり方に関して積極的に発言を続けることが出来ましたし、震災後は、液状化対策を党内でまとめ政府に提出しました。また、震災以前からの持論でありました脱原発政策推進にも当初から参加しました。ライフワークであります対中外交および対米外交に関しては新たな知己を多様な形で得ることが出来、それを通じて様々な交渉を行いました。

国民のみなさまのご期待に十分にお応えできなかったことを心から反省しています。財源に関する見通しが甘く、実現可能性の乏しい政策を掲げたことは事実です。しかしながら、政権交代の意義を消し去ってしまうことにはならないと考えます。合格点には程遠いものの決して赤点ではありません。公共事業を減らし、医療費や教育・子育て予算を大幅に増やしました。道半ばとはいえ、行政の透明化も大いに進めました。脱原発も政府案として現実的かつ具体的に策定しました。この流れを決して止めてはいけません。新たな萌芽を自民党政権の復活という形で摘み取ってはならないのです。

次回の総選挙は大変厳しいものになると覚悟をしています。我々自身が撒いた種であり自業自得です。しかし、逆風が無ければ飛行機は高く飛び上がることはできないといいます。船も、その構造上、向かい風の中を波に向かって進まなければ沈没してしまうそうです。つまりは、厳しい時にこそ自らの真価が問われるのです。新しい政治のモデルを定着させるために、政権交代に賭けてくださった国民のみなさまの思いに応えるために、畳をかきむしってでも這い上がらなければなりません。是非とも、引き続いての厳しくも温かい叱咤激励をお願い申し上げます。

村越ひろたみ
posted by 村越ひろたみ at 00:00| 活動報告

2012年10月03日

外務大臣政務官就任のご挨拶

秋空が晴れ渡るとても心地のよい季節になりました。
みなさまおかわりないでしょうか。
いつも親身なご支援を賜り本当にありがとうございます。

さてこの度、内閣改造にあたり外務大臣政務官を拝命しました。今後は政府の一員として国民のみなさまと国益を見据えて活動をして参ります。
ご案内の通り、領土問題をはじめとした外交課題が山積しています。
私の所掌は、北米・中南米、アフリカ、経済局および領事局でありますが、大臣を支えつつ所掌にとらわれずに地球規模で活動したいと存じます。

とはいえ、いつ解散があってもおかしくない政治情勢です。外務省での仕事をしっかりと地元にフィードバックしながら、石にかじりついてでも次の総選挙を乗り越え、みなさまのお役に立てるようがんばり続ける覚悟です。

今後とも厳しくも暖かい叱咤激励を頂きますよう心からお願い申し上げます。
時節柄、お身体ご自愛下さいますようお祈り申し上げます。

外務大臣政務官
衆議院議員
村越 祐民
posted by 村越ひろたみ at 00:00| 活動報告

2011年03月15日

浦安市内被災状況A

東日本大震災により、浦安市の埋め立て地域で、深刻な液状化現象による被害が発生しました。
3月14日、浦安市全域を回って、被害状況を調査しました。

110314_07.jpg 110314_08.jpg 110314_09.jpg

液状化の被害がきわめて深刻な弁天地域。

110314_10.jpg

日の出中学校での給水作業。

110314_11.jpg 110314_12.jpg

道路の陥没や泥の流出は、埋め立て地域の随所に見られる。


浦安市・災害情報のページ http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu9765.html

市川市・災害情報のページ http://www.city.ichikawa.lg.jp/cri01/1111000030.html
posted by 村越ひろたみ at 17:15| 活動報告

2011年03月14日

浦安市内被災状況@

東日本大震災により、浦安市の埋め立て地域で、深刻な液状化現象による被害が発生しました。
3月14日、浦安市全域を回って、被害状況を調査しました。

110314_01.jpg

舞浜のホテル前。これだけの段差ができている。

110314_02.jpg

家屋に向かって倒れそうな電柱。(弁天1丁目)

110314_03.jpg

液状化によるヘドロが各家の前に。(弁天1丁目)

110314_04.jpg

高層マンションの駐車場にわき出たヘドロの除去作業。(高洲)

110314_05.jpg

傾いてしまった電柱。(高洲)

110314_06.jpg

押し上げられてしまったマンホール。(高洲)


浦安市・災害情報のページ http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu9765.html

市川市・災害情報のページ http://www.city.ichikawa.lg.jp/cri01/1111000030.html
posted by 村越ひろたみ at 17:16| 活動報告

2011年01月01日

謹賀新年

P1010331.JPG
2011年元日 新浦安駅にて

新年明けましておめでとうございます。

今年の抱負は、他人に責任転嫁をしない、です。これを公私ともに追及していく覚悟です。崖っぷちに立っている我が政権ですが、原点に立ち返って頑張らなければなりません。自公政権が政治経済を悪くしたのだから、矢継ぎ早に国が良くなることはない等とはもはや言ってられません。

先ほど賀詞交歓会の合間に新浦安駅に立たせていただきました。演説をする際に、まずはお詫びから入らなければならないのは誠に不甲斐なく、また、情けない限りです。しかしながら、政権交代に賭けてくださった国民のみなさまのご期待に応えていない責任は重く大きいものだと反省をしております。

通常国会では、国民生活のための予算審議と同時に、政権の存立基盤としての、マニフェストの総括・説明・謝罪が求められていると思います。政治とカネの問題もいい加減に決着をつけなければなりません。難題山積、内憂外患の状況ですが一所懸命がんばっていきます。本年も厳しくも温かい叱咤激励を頂きますようお願い申し上げます。
posted by 村越ひろたみ at 13:34| 活動報告

2010年09月02日

代表選挙にあたって

民主党代表選挙が告示になりました。この間、話し合いによって代表選挙を回避するべき、という趣旨の議論がありました。しかしながら、私は一貫して代表選挙を行うべきだとの発言を続けてきました。その理由は2つあります。

第1に、民主党らしく透明でオープンな形で、党員・サポーターのみなさんと一緒になって、国難に立ち向かうためのリーダーを選ぶべきだと考えたからです。私の知る限り、今回は2002年以来、8年振りに党員・サポーターのみなさんに投票していただく代表選挙です。正々堂々と、これからの日本のあるべき姿を党員・サポーターのみなさんと一緒に議論をし、政治に信頼を取り戻す絶好の機会と捉えるべきです。

第2に、密室談合でポストをめぐる駆け引きを党首脳が繰り返していたのでは、活力ある党をつくることは出来ない、と考えるからです。政治とカネの問題に決着をつけることから逃げていたのでは党の再生はありえません。

前の参議院選挙では国民のみなさまから大変厳しいご評価を頂きました。反省点は色々あります。総理の消費税発言もその一つだと思います。しかしながら、最も大きな原因は、政治とカネの問題と決別出来ない党の姿勢に、国民のみなさまが、民主党も自公政権とちっとも変わらないな、とお考えになったことなのではないでしょうか。政治とカネの問題で、政府や政治に対する信頼感そのものが失われている中で、さらなる負担をお願いしたところで、一体誰が納得をするというのでしょうか。信頼できる政府をつくってこそ、税金の正しい使い途が示せる訳で、まずは、菅政権が本気で政治を変える姿勢を国民のみなさまに示し、政治に信頼を取り戻すことから始めなければならないのです。

政権交代が実現して丁度一年が経ちました。いよいよ本格的に、ご期待通りの仕事をすべきときが来ています。そのために、何としても菅総理に再選していただかなければならないのです。今回、私は、菅直人選対の広報担当事務局次長としてメディア対応などの役割を担っています。本当に非力ですが、しっかりと総理を支え、ありとあらゆる努力をしていく覚悟です。みなさま、菅直人をどうか宜しくお願い致します。

衆議院議員

村越 祐民
posted by 村越ひろたみ at 14:54| 活動報告

2010年01月01日

年頭ごあいさつ

2010年、新しい年が明けました。

昨年は、8月総選挙での国政復帰と歴史的な政権交代の実現、11月市川市長選挙での大久保博さんの勝利と、大きな政治的前進を勝ち取った年でした。総選挙後すぐに市川市長選挙に突入したこともあり、みなさまに充分なお礼のご挨拶もできないまま時間が経ったしまったことを深くお詫び申し上げます。改めまして、お支えて頂いたみなさまに心から感謝の気持ちをお伝えするとともに、今後も変わらぬご支援・ご指導をお願い申し上げる次第です。

さて、歴史的な政権交代によって民主党を中心とする政権ができましたが、自公政権から引き継いだ負の遺産の清算を行いながら、2010年度予算を急いで組まなければならず、さらに経済危機から来る税収の大幅な落ち込みもあって、マニフェストでお約束した政策を100%反映させるまでには至っていないことを率直にお詫びしなければなりなせん。しかし、今年は、何としても政権交代の果実を着実に実らせる年にしていかなければなりません。

また、今年は、夏の参議院議員選挙、秋の浦安市長選挙、それが終わると統一地方選挙の本格的な準備、と重要な選挙が続く年でもあります。日常の政治活動を着実に行っていくなかで、信念に基づいた発言をし続けることでしか国民の負託に応えることは出来ないと考えます。これまでに増して、みなさまの身近な所でみなさまにわかりやすい形で職責を果たしていかなければならないと決意を新たにしています。

山積する課題に応えていくためには、政治を変える力を地域にしっかりと根付かせることが不可欠です。そこで、これまで名ばかりだった後援会に命を吹き込もうと、様々な取り組みを始めております。多くのみなさまに後援会にご参加頂き、叱咤激励を頂きつつ歩みを共にして頂ければ望外の喜びです。最後になり大変恐縮ですが、本年がみなさまにとって素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。

2010年1月
衆議院議員
村越 祐民

posted by 村越ひろたみ at 12:15| 活動報告

2009年12月21日

twitterの活用について

政治家がtwitterという140字限定のネットメディアを用いて、随時メッセージを発信するようになっています。

politterという政治家の「つぶやき」を一括で閲覧できる便利なサイトもあります。

私のアカウントはこちらです。

即時性や手軽さからいって、今後はブログからtwitterにどんどん移行していくもの思われます。

ブログにtwitterでは表現しきれない部分をアップし、日々刻々の報告に関して、今後はtwitterを活用していきたいと思います。

まだtwitterのアカウントをお持ちでない方は是非ご登録の上、フォローをお願いします。

随時、twitterにて様々なことを発信していきたいと考えています。




posted by 村越ひろたみ at 22:48| 活動報告

2009年11月21日

いちかわ新時代へ向けて

091113motoyawata03.jpg

明日から市川市長選挙が始まります。

国民のみなさまの手で政権交代が実現しました。今度は私たちの地元を変える番です。言い換えれば、民主党のマニフェストを地元に落とし込んでいくチャンスがやってきたのです。

我々は、その担い手として大久保博さんを選択しました。民主党の政策の一丁目一番地である地方分権・地域主権を着実に実行していくことの出来る方です。

是非とも、一人でも多くの方に今回の市長選挙に参加をして頂き、市政の課題に関して認識を共有して頂き、責任ある方を選択して頂きたいと思います。

我がまち市川のために全力を尽くします。

posted by 村越ひろたみ at 22:01| 活動報告

2009年11月13日

市川市長選挙への対応について

今月の22日から市川市長選挙が始まります。また選挙か、とお嘆きの方もおられるかもしれません。しかし、地域のことは地域で決める、という地域主権の時代にあって、市長選挙は国政にもまして重要な政治日程です。しかも、市政は大転換点にさしかかっています。

国ではいわゆる「事業仕分け」の作業が佳境に入っています。つまりは、税金をどれだけ取ってきたか、という尺度でなく、税金をどれだけ大切につかっているか、という尺度で今後は政治家の力量が問われるのです。従って、今後の市川市政の舵取り役には、①社会経験豊富で、②バランス感覚に優れ、③マネージメント能力(コスト感覚・奉仕の精神・人心掌握術)を備えた人物こそが求められていると考えます。

そうした観点から地元を挙げて人選を進めた結果、元市川ケーブルネットワーク社長の大久保博さん以外に選択肢は無いという結論に達しました。我が党は、大久保博さんを全力で応援することに決定しましたのでみなさまにご報告いたします。是非、大久保さんの活動に対しまして、私同様のご支援を頂きますよう心からお願い申し上げます。

なお、①総支部における市川市長推薦候補者の選定過程に当初から参加をしていたことはもとより、総支部推薦候補者決定に同意をしていたのにも関わらず、総支部には一切の報告・相談無く、市長選挙への立候補会見を行ったこと、②他党との連携により市長選挙への立候補を画策していること、③度重なる総支部活動への妨害が認められること、の三点を理由に千葉県議会議員・小泉文人氏を11月9日付けで除名処分に、市川市議会議員・高橋亮平氏を同様に処分検討中であることを併せてご報告いたします。

posted by 村越ひろたみ at 14:29| 活動報告

2009年10月03日

オープンミーティング

091003meet03.jpg

091003meet01.jpg

本日、新浦安駅前のWave101と市川駅前のi-linkホールの2カ所にて総選挙が終わってから初めてのオープンミーティングを開催いたしました。

週末にもかかわらず多くのみなさまにお出かけを頂き、熱心に耳を傾けていただきました。

今回は、政治記者某氏との対談形式にて、民主党政権の現状と課題についてお話をしましました。

かなり突っ込んだ内容のご質問を多数頂き、市民のみなさまの政権、あるいは政治そのものに対する高い関心をひしひしと感じた次第です。

今後は特定の政策課題にテーマを絞って、当該分野の専門家をお招きして報告会を開催していきたいと考えています。


posted by 村越ひろたみ at 15:06| 活動報告

2009年09月27日

同窓会

090927toumon.jpg

浦安の稲門会に参加させていただき、久しぶりに諸先輩方にお目に掛かり様々なお話を伺いました。
民主党の現状と今後の課題や私自身の活動について沢山のご意見やご要望を頂いて参りました。

当たり前の事ですが、先輩はいつまで経っても先輩ですので(笑)、引き続いてのご指導をお願いをしてきた次第です。


posted by 村越ひろたみ at 20:49| 活動報告

2009年09月25日

無題

090925indian.jpg

選挙中にインド料理店の前で演説をしていたら、店主の方が出てこられて激励してくださいました。


本日、店の前を通りがかった際に、選挙が終わったら食べにきます、と約束したのを思い出したので素通りする訳にもいかず(笑)昼飯をご馳走になってきました。


豆のカレーとチキンカレーを頂きましたが、チキンカレーには蜂蜜が入っているそうでして甘党の私には堪えられない味でした。ナンもモチモチして非常に美味です。


インド料理ピリヤ・ビカシ
市川市平田2-6-1
047-326-7082


ところで、外国人の方にとって、我が街が生活がしやすく働きやすいかどうか、検証する必要があるだろうと改めて考えた次第です。


posted by 村越ひろたみ at 17:25| 活動報告

2009年09月24日

川をきれいにするために

090924nic1.jpg

唐突ですが、川をきれいにするプロジェクトを立ち上げようと考えています(詳細に関しては追ってお知らせします)。

思い立ったが吉日、ということで当選のごあいさつとご相談がてらにC.W.ニコルさんに会いに行ってきました。

ニコルさんから、テムズ川がいかに再生したかというお話と「健全な森」をつくるためにどうするべきか、というお話を色々と伺いました。

曰く、地球温暖化を阻止するためにどうするか、ということが散々議論されている割には、一番肝心な石油を浪費することをやめる取り組みが全くなされておらず、政治のリーダーシップが不十分とのことでした。

林野行政を見直し林業の大転換を果たすことで様々なメリットが生ずることは明らかだと思います。環境をまもることはもとより、高品質な建材の流通が担保できるでしょうし、花粉症対策などの健康対策も可能になり、森林セラピーを活用すれば刑事政策にも応用できると思われます。

アイデアを深めるために、近々ニコルさんのアファンの森を再訪しようと思います。


posted by 村越ひろたみ at 11:30| 活動報告

2009年09月22日

浦安にて慰労会

090922.jpg

浦安の支援者のみなさまに全て手作りの慰労会を開いて頂きました。写真は吉村啓治さん奥方謹製の太巻き、矢崎堅太郎県議会議員ご母堂謹製のおはぎにおでん、漬け物とサラダです。

思えば、前回の県議会議員選挙の際、矢崎さんのご母堂の炊き出しが毎度毎度あまりに美味しかったため(それもそのはず、料理の先生なのです)、万が一矢崎さんが落選した際には、矢崎さんと私でご母堂の料理を屋台を引きつつ売って歩こうと冗談を言ったものです。

今回の総選挙でもご母堂が沢山の自慢料理を事務所に持ち込んでくださいました。我が妻の手料理でも残念ながら矢崎家の料理には敵いません。

みなさまからこうして「手弁当」のご支援を頂き続けてきたことを考えると改めて頭が下がります。本当に感謝感激です。


posted by 村越ひろたみ at 23:41| 活動報告

2009年09月18日

議院運営委員会

この特別国会の間は、議院運営委員会に所属をしているため、国会本館に詰めていなければならない場面が多々あります。

議院運営委員会とは、主に、本会議の日程や議題や採決方法などの本会議の運営にまつわる諸々の協議を行う場で国会内の議長応接室という部屋で行われます。

それ以外にも、委員会や調査会の設置や国会法の改正や議院規則の改正、議員会館・議員宿舎の部屋割りなども所轄になります。

国会の運営そのものを勉強するには格好の場ですが、国会開会中は同僚議員以上にスケジュールがタイトになるのが難点です。

因みに、議長応接室や予算委員会が行われる第1委員室は一般の方であっても議員の同伴があれば中に入って見学をすることが出来ます。


posted by 村越ひろたみ at 10:07| 活動報告

2009年09月16日

代議士会

0909166.jpg

自民党が長年に亘って「城」としてきた第14控室(国会正面側の部屋)に移ってから最初の代議士会が開かれました。民主党はこの間野党の座に甘んじてきたため、国会裏側の控室を割り当てられてきました。まさに大逆転です。

因みに、代議士会とは本会議の前に必ず開かれる会議で、本会議でどのような議案が審議されるのか、採決の方針等を打ち合わせする場です。これだけの人数の議員が集まっている様は流石に圧巻です。

本会議場の議席は、前回の任期では最前列でしたが、今回は後ろから4列目になりました。どれだけ多くの新人議員が誕生したのかを端的に物語っています。


posted by 村越ひろたみ at 23:11| 活動報告

初登院!

090916first1.jpg

本日、「初登院」したことをご報告いたします。

浪人期間中、「失意泰然」を旨にしてきましたので、今度は「得意淡然」に精進して参ります。在野精神を忘れてはなりません。

所属委員会は、議院運営委員会および国土交通委員会です。


posted by 村越ひろたみ at 12:31| 活動報告

2009年09月15日

両院議員総会

090915ryoin.jpg

総勢308人の衆議院議員と109名参議院議員が一堂に会し、両院議員総会が行われました。

鳩山代表からの決意表明、小沢新幹事長からの挨拶があり、同期の面々との再会を喜び合いました。


posted by 村越ひろたみ at 12:43| 活動報告

2009年09月12日

選対解散式

この間、一貫して私の活動をお支え頂いた仲間のみなさんと選挙戦の総括を行いました。

矢崎事務局長に拠れば
@ボランティアのみなさまの団結力

A継続・反復して行ってきた朝夕の駅頭活動

B昨夏からの中身の濃い活動

Cたくさんのみなさまのポスター掲示のご協力

D支援団体の親身なご支援
がカギになった、とのことです。

私からすれば、@のボランティアのみなさんの叱咤激励が一番の支えになったことは明らかです。有志のみなさまが一致団結をすれば、強大な自民党の組織力を凌ぐことが出来ると実証できた訳です。

いずれにせよ、これからが本番です。
お力を頂いた方々はもとより、他党・他候補を支持された方々もが我々のお客さんであることを忘れずに職務を全うしたいと気持ちを新にしています。


posted by 村越ひろたみ at 12:12| 活動報告